HOME >  小委員会 >  jjadmin

jjadmin

お知らせ

技術発表会の講演動画を期間限定(令和3年1月15日まで)で配信いたします。

 

技術発表会リーフレット(PDF

講演動画の配信期間は終了いたしました、ご視聴いただきありがとうございました。

インフラの長寿命化と国土強靱化を支える新たな展開

主 催: HITEST(第三者社会基盤 技術評価支援機構・北海道)
後 援: 公益社団法人土木学会北海道支  北海道コンクリート診断士会
公益社団法人日本コンクリート工学会北海道支部
北海道土木技術会コンクリート研究委員会 他
日 時: 平成26年11月7日(金) 13:00~17:00
場 所: 北海道大学学術交流会館 第1会議室
札幌市北区北8条西5丁目 (TEL 011-706-2141)
基調講演: 『インフラの劣化と長寿命化』
講 師: 北海学園大学 工学部長  杉本 博之
基調講演: 『維持管理時代におけるインフラマネジメントのあり方』
講 師: (株)建設技術研究所 常務執行役員マネジメント事業部長 佐橋 義仁
話題提供: 『長寿命化、国土強靭化への第一歩』
参加費: 3,000円(資料代)
メインテーマ: 北の暮らしを支える土木
日 時: 平成26年11月16日(日)~18日(火)
10:00~19:00(16日は18:00まで)
場 所: 駅前通地下歩行空間 憩いの空間(北2~3条近辺)

 

リーフレット

PDFを見る

中間報告「凍害により材料劣化が生じたコンクリート構造物の構造性能評価に向けて~劣化したコンクリート構造物の構造性能評価研究小委員会報告書~」を公開しました。
 

詳しくはこちら

PDFを見る

「60周年記念事業 現場視察会」

主 催: 北海道土木技術会 コンクリート研究委員会
日 時: 平成26年9月25日(木)~平成26年9月26日(金)
見学場所: オビラシケ川橋(施工中),星が浦海岸通架道橋,札内川ダム,十勝大橋
参加費: 10,000円(バス,ホテル代等含む )
定 員: 30名
申込締切: 平成26年9月12日(金)

 

詳しくはこちら

PDFを見る

委員会概要

委員長 杉山隆文

 北海道土木技術会は、昭和29年の設立以来、産官学の技術者や研究者が集まり北海道の土木技術ならびに土木事業の進展に寄与してきました。その中で、コンクリート研究委員会は、平成26年に創立60周年を迎え、現在北海道土木技術会にある7つの研究委員会の一つとして、コンクリートおよびコンクリート構造物に関する調査、研究、講習会や講演会の開催、アウトリーチ活動などを展開しています。

 コンクリート研究委員会では、コンクリート材料および構造設計の基本から新材料・新工法、耐久性、維持管理、防災、環境側面まで幅広い分野を対象としています。また、技術者教育や技術支援、国際交流支援も行っています。これまで発刊した書籍には、「北海道のコンクリート橋 第1集 昭和29年度~昭和48年度」から最近の「北海道のコンクリート橋 第6集 平成16年度~平成21年度」まで、および「北海道におけるコンクリート構造物の性能保全技術指針」(平成25年12月)、「北海道におけるコンクリートダムの歴史」(平成19年7月)など多数あります。さらに、ある特定テーマについて2~4年程度活動する各種研究小委員会の成果報告書もPDF等で公開されています。

 北海道土木技術会コンクリート研究委員会は、産官学が一体となって基礎から応用、実装まで着実にその成果を世に送り出してきています。わが国の建設業を取り巻く環境の変化に機敏に対応しながら、北海道の特性に合致した真の技術を追求して、今後も活動を展開していきます。引き続きご支援とご協力をお願い申し上げます。

 平成30年6月

 

北海道土木技術会コンクリート研究委員会

 第8代委員長 杉山 隆文

委員長委員会活動
1954年
~1974年
横道 英雄 氏・腐食研究委員会(コンクリート研究委員会の前身)発足(1954年)
・道内コンクリート構造物の現地調査
・各種損傷の防止対策および補修工法の研究
・PC研究委員会設立(1956年)
・異形鉄筋研究委員会設立(1962年)
・PC研究委員会と異形鉄筋研究委員会が統合され、
 コンクリート研究委員会として改称される。(1965年)
・コンクリート橋、コンクリート舗装、寒中コンクリート小委員会発足(1965年)
1975年
~1991年
藤田 嘉夫 氏・講演会、見学会の実施
・土木の日協賛講演会、見学会の実施
・北海道のコンクリート橋編集委員会発足(1986年)
・防災施設研究小委員会発足(1987年)
・設計仕様小委員会発足(1990年)
・技術小委員会発足(1991年)
1992年
~1997年
角田 與史雄 氏講演会、見学会の実施
・コンクリート構造物のひび割れ事例の調査・研究および橋梁下部工の耐震補強の検討
・「土木の日(11月18日)」協賛事業としてパネル展・講演会などの実施(1995年以降)
・コンクリート研究委員会創立40周年記念海外研修実施(イギリス,ノルウェー,デンマーク,フランス)(1996年)
・企画、技術情報、多自然型コンクリート小委員会発足(1997年)
1998年
~2003年
佐伯 昇 氏講演会、見学会の実施
・土木の日協賛パネル展開催
・国際交流、総合的産業廃棄物検討、ショットコンクリート小委員会発足(1998年)
・コンクリート先端技術教育、コンクリート維持管理小委員会発足(2000年)
・土木学会コンクリート委員会第3種委員会活動として、「水辺コンクリート構造物研究小委員会」
 および「岩盤斜面防護用吹付けコンクリート研究委員会」設置(2000年)
・インターネット小委員会発足(2002年)
2004年
~2007年
大沼 博志 氏・講演会、見学会の実施
・土木の日協賛パネル展開催(土木技術会創立50周年2004年)
・「豊かな沿岸を造る生態系コンクリート」シンポジウム開催(2006年)
・橋梁マネジメントセミナーへ講師派遣
・「沿岸の環境保全コンクリート」研究発表会開催(2007年)
・「北海道におけるコンクリートダムの歴史」研究発表会開催(2007年)
2008年
~2011年
鮎田 耕一 氏・講演会、見学会の実施
・土木の日協賛パネル展開催
・橋梁マネジメントセミナーへ講師派遣
・第20回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウムに技術展示(2011年)
・漁港における環境保全コンクリート研究小委員会報告会開催(2011年)
2012年
~2017年
上田 多門 氏・講演会、見学会、技術発表会の実施
・土木の日協賛パネル展開催
・「北海道におけるコンクリート構造物の性能保全技術指針」講演会開催(2013年)
・コンクリート研究委員会60周年記念現場見学会、講演会実施(2014年)
・「劣化したコンクリート構造物の構造性能評価研究委員会」講演会開催(2014年)
・「劣化したコンクリート構造物の構造性能評価研究委員会」報告書(2017年)
2018年
~現在
杉山 隆文 氏・見学会、技術発表会の実施
・土木の日協賛パネル展開催
・「産業副産物起源のコンクリート用混和材に関する積雪寒冷地利用技術研究小委員会」報告書発刊(2018年)
・「北海道における構造設計研究小委員会」報告書発刊(2019年)

参与

氏名 所属
藤田 嘉夫 北海道大学名誉教授
尾崎  訒 室蘭工業大学名誉教授
角田與史雄 北海道大学名誉教授
佐伯  昇 北海道大学名誉教授
大沼 博志 北海道大学名誉教授
鮎田 耕一 北見工業大学名誉教授
上田 多門 北海道大学名誉教授

委員

委員名 氏名 所属
委  員  長 杉山 隆文 北海道大学大学院
副委員長 村上  睦 北海道開発局 建設部 道路建設課
塩田 雅史 北海道 建設部 土木局 道路課
寿楽 和也 株式会社ドーコン
事務局長 梅木 宏也 株式会社ドーコン
常任委員
市橋 俊夫 大成建設株式会社
井上 雅弘 株式会社長大
井上 真澄 北見工業大学
今村 晃久 株式会社開発工営社
岩橋 雅幸 鹿島建設株式会社
海原 卓也 北海道旅客鉄道株式会社
大岡 昭雄 ドーピー建設工業株式会社
苅部 秀次 北海道PC防災技術協会
河村 巧 岩田地崎建設株式会社
木村 和之 株式会社構研エンジニアリング
熊谷 守晃 日本高圧コンクリート株式会社
後藤 勝己 UBE三菱セメント株式会社
定木  紳 清水建設株式会社
島多 昭典 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
菅田 紀之 室蘭工業大学
菅野 圭一 北海道開発局 建設部 道路建設課
鈴木 洋一 日本高圧コンクリート株式会社
高橋 克明 伊藤組土建株式会社
高橋 良輔 北海学園大学
田中  修 北海道 建設部 まちづくり局 都市環境課
中田 泰広 株式会社ドーコン
中村  浩 北海道開発局 建設部 道路維持課
芳賀 康弘 株式会社大林組
服部 健作 一般財団法人北海道コンクリート技術センター
藤村 紘行 北海道開発局 建設部 道路建設課
松本 浩嗣 北海道大学大学院
三上 慶三 札幌市 建設局 土木部 工事課
水上 善晴 東日本高速道路株式会社
吉野 伸一 ジェイアール北海道エンジニアリング株式会社
渡辺 暁央 苫小牧工業高等専門学校
事  務  局 工藤 浩史 株式会社ドーコン
小杉 勝則 株式会社北未来技研
青野 美樹 株式会社ドーコン
会計監査
高橋 伸一 ドーピー建設工業株式会社
三木田洋一 日鉄セメント株式会社

  

各小委員長

小委員会名 小委員長
企画小委員会 杉山 隆文(北海道大学大学院)
技術情報小委員会 田中  修(北海道 建設部 まちづくり局 都市環境課)
国際交流奨学小委員会 寿楽 和也(株式会社ドーコン)
コンクリート技術教育小委員会 中田 泰広(株式会社ドーコン)
インターネット小委員会 松本 浩嗣(北海道大学大学院)
コンクリート橋小委員会 藤村 紘行(北海道開発局 建設部 道路建設課)
設計仕様小委員会 藤村 紘行(北海道開発局 建設部 道路建設課)
コンクリート防災施設研究小委員会 菅野 圭一(北海道開発局 建設部 道路建設課)
コンクリート維持管理小委員会 中村  浩(北海道開発局 建設部 道路維持課)
技術支援小委員会 梅木 宏也(株式会社ドーコン)

(2023年9月1日現在)

平成28年6月8日 一部改訂

PDFを見る

発行書籍

book5

発行者 北海道土木技術会コンクリート研究委員会 版型 A4
本体価格 10,000円 (在庫あり) 色数 フルカラー
ISBNコード 978-4-938676-57-5 ページ数 92
発刊日 平成19年12月 資料番号 第157号
備考 第5集(40MB)

book7

発行者 北海道土木技術会コンクリート研究委員会 版型 A4
本体価格 (在庫なし) 色数 フルカラー
ISBNコード 978-4-938676-56-8 ページ数 181
発刊日 平成19年7月 資料番号 第156号
備考 北海道におけるコンクリートダムの歴史(32MB)

book6

発行者 北海道土木技術会コンクリート研究委員会 版型 A4
本体価格 絶版 色数
ISBNコード ‐‐‐‐‐‐ ページ数 371
発刊日 平成18年3月 資料番号 第155号
備考 維持管理の手引き(案)(11MB)

book4

発行者 北海道土木技術会コンクリート研究委員会 版型 A4
本体価格 1000円 (在庫あり) 色数
ISBNコード 4-938676-51-6 ページ数 86
発刊日 平成14年11月 資料番号 第154号
備考 設計の手引き2(1MB)

book3

発行者 北海道土木技術会コンクリート研究委員会 版型 A4
本体価格 10,000円 (在庫あり) 色数 フルカラー
ISBNコード 4-938676-50-8 ページ数 101
発刊日 平成11年11月 資料番号 第152号
備考 第4集(45MB)

リンク集

おすすめコンテンツ

TOP画像

TOP

コンクリート研究委員会は、昭和29年に設立された「コンクリート腐食に関する研究委員会」および昭和31年設立の
「プレストレストコンクリート研究委員会」、昭和37年設立の「異形鉄筋研究委員会」を前身として、
昭和40年5月にこれらを統合し「コンクリート研究委員会」に改称されました。
これ以降は、委員会内に小委員会を設けて個々の活動を行ってきました。
構成員は官界・学界・民間から成り、コンクリートに関する調査・研究を通じて
北海道における土木事業ならびに土木技術の進展を図るために現在10の小委員会を置いて積極的に活動しています。

北海道土木技術会コンクリート研究委員会 技術発表会

その他の技術発表会講演動画

講演名:インド鉄道・損傷PCマクラギの構造性能評価と外観目視点検手法
発表者:松本浩嗣氏
http://www.concom-h.com/ja/movie/2898/

講演名:北海道におけるコンクリートの品質・耐久性向上に関する取組み
発表者:吉田行氏
http://www.concom-h.com/ja/movie/2907/

全ての動画をご視聴後、下記の『受講確認送信フォーム』から技術発表会の感想をお送りください。

その他の技術発表会講演動画

講演名:インド鉄道・損傷PCマクラギの構造性能評価と外観目視点検手法
発表者:松本浩嗣氏
http://www.concom-h.com/ja/movie/2898/

講演名:塩害によりPC鋼材が破断した道路橋の構造性能評価に関する一考察
発表者:朝倉啓仁氏
http://www.concom-h.com/ja/movie/2919/

全ての動画をご視聴後、下記の『受講確認送信フォーム』から技術発表会の感想をお送りください。

その他の技術発表会講演動画

講演名:北海道におけるコンクリートの品質・耐久性向上に関する取組み
発表者:吉田行氏
http://www.concom-h.com/ja/movie/2907/

講演名:塩害によりPC鋼材が破断した道路橋の構造性能評価に関する一考察
発表者:朝倉啓仁氏
http://www.concom-h.com/ja/movie/2919/

全ての動画をご視聴後、下記の『受講確認送信フォーム』から技術発表会の感想をお送りください。

PAGETOP